テレビでも報道されていますが、中国の肉まんのダンボール入り
事件や、うなぎ、バナナなどの食糧品の問題は怖いですよね!?
今日旧盆であり、般若心経を読む機会がありました。その中に
皆が忘れている大切なことがあるように思います。
順現報受、順次報受、順後次受。これは、業が自分にふりかかって
来る。もう一つは、自分の子にふりかかる。次に自分の孫にふりか
かる。モラルをなくして、自分にふりかかる分には自己責任でいい
ですが、自分の子や孫にツケを回すのはどうなのだろうか?
それぞれの考え方の問題ではあるが!本当にそれでいいのかと
考えさせられます。
—–
「未分類」カテゴリーアーカイブ
ネット社会と今後
今回は、ネット社会と今後というテーマで話したいと思います。
ネット社会、特に携帯の世代が27才とだんだん社会に浸透
しつつあります。そんな中、今後どのようになっていくのか?特に
どのように付き合い方が変わっていくのか、少し興味のある
ところです。
現在企業間では、その場で利益を出す(昔は、まぁ後でいい
ことがあるから情にうったえる)そんなところがあります。でも、
今後の付き合い方はどうなのでしょうか?
ある大手に行った時、病気で納期遅れについて話したところ、
若手の方の理屈が通ったことを覚えています。意外と今後若手の
世代の方が割り切るけど、正しいものは正しい、間違いは間違いと
そんな感性を持っているのではないかと思いました。
—–
信じることの大切さ、そして難しさ
一時期、ジョセフマーファーの本をよく読みました。
本の題名は『眠りながら成功する』でした。ほんとかいな!!と思いました。なぜか!!
高校時代、祈れば成績が良くなる。ただ祈るだけで勉強はしなかった。
当たり前の話だが、成績は落ちた↓
その時のことがあり信じられなかった。しかし、本の冒頭に『祈りは具現化する。
ただ、努力はしなくてはいけない。』と書いてありました。
考えてみれば、難しい仕事でも考え努力することでよくなるものです。
しかし、成功はまたその先にあるということです。
それが、思いのジゾク力だそうです。どうしても、成功経験の少ない私たちは
うまくいきませんよね!!しかし、少なからずも振り返ってみると、思いは具現化
するんだとつくづく思う今日この頃です!
—–
真実の道 社長編
私は、まだ会社が本当に儲からなかった頃、よく『摩天楼はバラ色に!!』と
いう映画を観ました。また、今回『風林火山』を観ています。
全く違うコメディーと時代劇ですが、今日は魅せられた共通点について話し
たいと思います。
『摩天楼はバラ色に!!』では、M.J.フォクスが、一言『正しいものは正しい』
それは小さい会社でも、大きい会社でも真実は一つ!!
『風林火山』では、板垣信方(千葉真一)が、『天の道は違ってはいけない
正しい道は一つなんだ』と明確に進言しています。
努力する方法、成長していく過程は、人さまざまですが、やはり人の道と
違っていてはいけないんだと思いました。
ふっといい気になってしまう面があるやもしれません。しかし、法律で
間違っていなくても、人の道で正しくないことはいくつでもあるのではないか?
ただ、真実は一つであると心に留めて!!
—–
中小企業の管理について
実は、ある板金工場へ作業へ行った時のことです。
そこには、大手から出向の人がいまして、「中小企業になると管理ができないん
だよ。管理というものがわかってないからうまくいかないんだよ!!」と怒りながら
語ってくれました。
でも、よく見ていると大手にいただけのことはあって、確かに管理の仕方がとても
上手であることがわかりました。
中小企業はどうしても、現場が優先になってしまい管理ができない。
例えば、発注はするが物の出入りはチェックしないなど・・・
ちょっとしたことに手を抜いてしまうものです。
私もこの辺については反省しなければ・・・・・
—–
3週間日ぶりの休みについて!
昨日は3週間ぶりに休みを取りました。
休みとはいいものですね!
いつまでも若いと思っていても、やはり年齢的には無理がきかなくなっているものです
ね!
また、気分が変わることはとても良いことです。
どうしても気分が停滞してしまうものが、休みを取ることですっきりしてきます。
納期との兼ね合いもありますが、休みはきちんと取るようにしたいです。
今日はたまのことでしたが・・・
—–
タバコの火には御注意を!!
昨日ある社長さんとお話する機会がありまして、やっと借金が終わると
喜んでいました。その借金の理由が、従業員のタバコの不始末による出火で、
事務所が全焼してしまったそうです。出火させてしまった本人はやりきれない
でしょうし、その人に対する人目をも狂わせてしまうものなのです。
社長さん!タバコの火には御注意を!!
出火後の責任は社長さん自身なんだから・・・
—
気づきの大切さについて
本日は、気づきの大切さについて、少しお話したいと思っております。
仕事をしていると、日々忙しさに忙殺されてしまって、変化する時期を見失ってしまうこと
が多々あるものです。私は思うのですが、他人の話を聞くのが特に気づきには有効であ
ると思います。結果はすぐには出ません。一年なり二年なり自分の中で貯めておくと、
時折『あっ!!あの時聞いたことがあるなー』と思えてくるものです。
経営者の方は、勤勉で勉強家が多いと思います。結果を早く出したい、でも、気づきが
遅くなれば結果も遅くなります。
毎日、イヤ毎月でもいいですから新しい知識に触れましょう!!—–
新しい時代を肌で感じてPart3
昨日に引き続きお話したいと思います。
では、どのようにして突破口を見つけていくか!!
一つは、執着心。もう一つは、行動を起こしてみる事ではないでしょうか?
ホームページでも、人に任せる事は悪くはありません。しかし、売り上げを上げる
為の工夫は最後に自分ですべきだと思います。何もわからない、しかし、答えは意外と身近にある事があります。それを、呼び込んで来るのは執着心。
次に大切なのは、行動です。初めての場合、わからないのでイヤになります。
しかし、初めて行う事に頭の混乱は仕方ありません。それより、混乱してもやめてしまわないで、一度手を離してみる、そしてまたやる。そして、また手を離す。次第に慣れて来るも
のです。そうする事で、一歩ずつ進んで行けるのではないでしょうか!?
次回は、“私がどうしてこのようになったか”について少しお話したいと思います。—–
新しい時代を肌で感じてPart4
昨日に引き続き、どのようにしてこのようになったか!
実は、本で有名な神田昌典氏の著書を読んだり、セミナーを聞くなりして、自分が今まで
行ってきたことと対比させながら思ったものです。やはり自分自身だけでは、わからない
部分など多々あります。狭い業界の中で生きているので、時代がどのようになっているの
かわからないのです。そんな時、他の人の対談などを聞き、自分なりに消化するしかな
いのです。
しかし、消化するにしても、自分なりに受け入れる為には、しばらくの間ほっておく必要
があるのです。そのように混乱してもいいと思っています。混乱し、模索するうちに、理解
できるようになるし、あっ!!あの時こんなこ聞いたと思えるからです。
人生にムダはないと思っています。
『ムダも数打ちゃ的に当たる』と信じて!!—–