また、ISOの審査の日程が近づいてまいりました。
いつも、この時期になると、測定機の校正の話題になります。
今年は三次元測定機の校正の年になります。
さて、何故、キーエンスの測定機にしたのか・・・
一つには、設置場所がないんです。
例えば、東京精密の三次元測定機いいのは、分かるんです。
しかし、設置場所の確保、あとは、購入資金ですかね。
ただ、完成品を提供する当社としては、問題時の原因究明と外注部品の精度検査に使っています。
部品自体を納品する訳ではありませんので、物足りなさは感じるも
ここがいいところか?と、思います。資金にも、限りがありますし!
「未分類」カテゴリーアーカイブ
自由曲面加工ができるようになりました・・・その②
これで目処立った。早速、出力、いいぞ!いいぞ!(^。^)
実際、紙に出してみた、A4用紙両面印刷で30枚!
え!、これ手打ちするの!(//∇//)、やってみた!
8時間機械の前で打つけど終わらない。3日から4日かかるか!
また、マイナスと小数点の打ち間違いで突っ込んだ。
このままだと、機械壊す。焦る^_^;足は、痛いし泣きたいよ!(//∇//)
そうだ、Micro diskあるじゃん!mazakに聞きました。
「Micro disk systemは使えません」 万事休すか?(//∇//)、技術の森を検索、
ウチはmainはマザトロール、subはISO/E I Aでやってるよ!
これ、使えるかも╰(*´︶`*)╯しかし、どのように、入力する?
また、探しまくり!面白いソフト発見。
hard disk system これ使えるか?^_^ 聞いてみました。
camからのデータとりこめない。無理か!(//∇//)、また、探しまくり!^_^;
マザトロールも取り込める、入出力装置あるか?しかし、すぐ買う訳にはいかない。
探しまくり、mametanを見つける。やったー(o^^o)
もう、時間が無い、連休までになんとかしないと?^_^;
検証したいので、デモ機を出してもらいました。
早速、到着後、操作、上手くいかん(//∇//)
もう一度、問題点の整理 → サポートに問題点を聞く、
「CMTはダメです。テープで入力してね!」
やってみました。入力出来ました。やったー╰(*´︶`*)╯、疲れた!(T_T)
疲れが出て、無口になってしまった。
まだ、動作検証が残っている。頑張らないと(o^^o) 動作検証しました。
突っ込みは無い、okか?あれ!おかしい!補助座標効ない?
これは、使えねー!(//∇//)
早速、mazakへ!電話!補助座標使えるようにしたい、パラメータ変えればなんとかなりますよ。
やったー!╰(*´︶`*)╯、早速変更、動作確認、思い通りや!(╹◡╹)嬉涙
技術をすべて教えてくれることはないです。こうしたい!の思いを具現化する努力をすることで、
技術は高まるものなのだと思いました。
自由曲面加工ができるようになりました・・・その①
今回、前後のクレビスを加工するのに、
治具を製作したのだけれど、曲面でありながら勾配がついた加工を行うことになりました。
試しに、お椀を鉄の材料から削りで作ると考えていただければいいと思います。
困った!まず、第一に、絶対、camは必要だよね!100万円するから、どうしよう!
悩みましたね!fusion360(オートデスク)の3dcadにしようかな!
頭に浮かびました。youtubeで見てたから!
しかし、操作を教えてくれるところないと大塚商会から連絡、また困った!
それと操作を一から覚えるのも大変だし、ネットで解決策を探しまくります。
すると、光明、solidworksにもあるんだ!
価格は?60万円、無理だ!また、凹む!!(//∇//)
大塚商会からサブスク入っていれば無料ですとのこと、やったー(^^)
早速、solidworks入れ直し、camを使えるように!
操作を覚えて、いざ出力、ここでまた、問題発生(//∇//)、なんとポストプロセッサがない、当社、mazak製なので、
ポストプロセッサとは、機械が動くように、適切なコードを出すプログラム、また、探しまくり、すると、mazakは一世代前のプログラムなら使えるとのこと、
そのポストプロセッサならある、やったー╰(*´︶`*)╯・・・その②に続く
今年は梅雨らしくていいです。
毎日、毎日、コツコツと!!
「毎日、毎日、コツコツと!!」。
この言葉は、言うのは簡単なのだけれど、これでまた本当に…本当に、ムズカシイのです。
ここで一つ、『ハインリッヒの法則』というものを挙げてみます。
これは、一つの重大なミスには30のヒヤリミスがあり、さらにその下には100以上ものミスの積み重ねが続いているというものです。
実際、大きなミスをする前というのは、社内に不和が生じたり、疲れて体が浮いた状態になっていたりと、「やはりなー」ということがたくさんあったりします。
これを逆に考えてみると、大きな一つのことを成し遂げるには、30ものヒラメキがあり、その下には100以上ものコツコツとしたヒラメキや努力の積み重ねが必要であると、考えることが出来るわけです。
「毎日、毎日、コツコツと!!」。
この言葉には自分への反省と励ましの想いも込められているのです。
時に、目標に向かって「コツコツと!!」。
他人から「そんなこと意味あるのか」と思われてるんじゃないか?とちょっと弱気になっても、実際言われても、それでも「コツコツと!!」。
とにかく、まず、自分を信じるために「コツコツと!!」!
それが私の合言葉です。
ISOの審査が完了しました。
土曜日、年一回のISO審査でした。指摘要項もなく、無事終了しました。
しかし、まだまだ改善の余地はたくさんあります。
それを一つ一つ、コツコツと直していくつもりでおります。
一時、ISOを取って、なんのメリットがあるのか?と思うことがありました。
しかし、最近では少し考え方が変化しました。
たとえばこの頃よく思うのは、小さなことをコツコツと毎日続けるにはどのようにしたらよいか?ということです。
あまり得意でなかったことだったりするとこれ、本当に大変じゃないか?って考えますよね。
しかも小さなことをコツコツとやったところで、うまくいかない時もあったりします。
しかし、どんな時でも諦めたりせず続けることが、最近は求められているのかなー?と思ったりします。
一つは「信じる」。一つは「毎日続ける」。
実施中です。
今日は、3Sの講習会です。
最近、努力の方向の大切さをひしひしと感じている今日この頃です。
今日は枚岡合金工具さんへ、3Sの講習会へ行ってまいります。
「なぜ3Sなの?」「もっと売上を上げるようようにした方が良いのでは!?」
実は最近、日曜日にも出勤して必死の思いで納期を間に合わせる、しかし、体力的に持たなくてミスが目立ち始める。また、お客様の要求に応じて値下げをするために、材料を多く購入する。
結果、かえって大量の不良在庫を抱えかねないことになる。
私たちは一方で努力しているのに、一方はザルでお金を使っている。体を使って無理をしているのに、一方で外注にお金を払っている。
これって本当に無駄な部分はないですか?
その基はどこにあるのか?今日は3Sを通じて学んでいきたいと思います。
人間、いろいろな人がいますからね!!
人を育てるって、とても難しいことだと思います。私たちも、育てるということの難しさを肌で感じています。
これは、ある教師の話なのですが、ある新一年生が部活動に入部したのですが、その新入生が2年生を脅かす存在であることを伝えたかったのでしょう、顧問の先生はそれを名指しで言いました。
どのように言ったのかは具体的にはわからないのですが、そこから少しずつ関係が燻りはじめ、やがて不和が起きたそうです。
言葉の使い方がうまくなかったのか、また本当にいじわるなのかはわかりませんが、きちんと伝えることの重要さ、言葉という物の大切さ…!って、本当にあるのだと思う一件でした。
本当に伝えたいことが、言葉一つで大きくその新入生を傷つけることもあるし、また誤解を生んで、上級生よりイジメにあうこともあるでしょう。
とくに私たち教える立場のものは、言葉一つでも影響力が大きいのです。言葉に本当に気を付けなくてはいけないと思う今日この頃です。
軽自動車 交換しました。
自社の軽自動車を土曜日に交換いたしました。
自分が使うだけでしたらエアコンが効かなくてもここは現場魂!で我慢することもできるのですが、事務員さん達も使うとなれば、夏の暑い日にエアコンの効かない車に乗せるのも本当に申し訳なく思い、交換を決心しました。
いろいろな面で環境を整えておくということは必要なことかもしれません。しかし、いざ環境を整えるとなると、お金がかかる物なのですね。
環境を整えなければ効率よくお金が稼げない、でも環境を整えるにはお金がいる。
そんな感じで時々ニワトリが先か玉子が先かみたいな思考めぐりになってしまうのですが、やっぱり先々を考えると環境に対する考えを改める必要があるかなあって思いました。
税務調査での修正申告は会社にとっては(百害あって一利なし)?
新しい税理士さんに修正申告後の決算書について聞きました。
すると、貸借対照表は変化しないとのことでした。
会社としては、修正申告して、当期の決算書が変化するのであれば
銀行の心証もよいのですが。
貸借対照表は変化せず、ただ、税金のみ払うだけはつらいですね。
今回税務調査は、税務署、古い税理士連合軍との戦いであった気がします。
元国税調査官のお話によれば、「税理士によって、税務調査は決まる」
そんなことを、言っておられました。
本当に、その通りだと思いました。
また、私の知り合いに、税務署の方がいらっしゃいますが。
土日は休み、給料も大企業の課長クラス、
そんな、光景をみると、土日も頑張る中小企業をいじめなくても
よいのにと思いました。アベノミクスは企業を活性化するのではないのか?
グッo(`´メ)ピクフピク…