最近、フィクションとドキュメンタリーを融合させた「モキュメンタリー」が話題です。企業も、製品やサービスの裏側をストーリー仕立てで発信することで、ブランド価値を高められます。例えば、職人のこだわりや経営者の挑戦をドラマ風に描けば、共感を呼びやすくなります。中小企業こそ、この手法を活用し、独自の魅力を伝えるべきです。単なる宣伝ではなく、心を動かす物語が、未来の顧客とのつながりを生みます。

朝、NC旋盤を動かそうとすると、動きません・・・。
最近、動かしてないからなぁー!
取り扱い説明書を確認、バッテリーエラー
原点復帰、メーカーがない機械なので、マニュアルだけが頼りです。
メーカーが無いのは不安はありますが、保守が切れた設備も直したのです。
なんとかなるか!まずは、バッテリーから交換だ!
FUNACに電話してバッテリー送ってと注文したら、
バッテリーの型番調べてくださいとのこと。
調べて発注いたしました。
そして、交換、バッテリーのエラーは無くなりました。
まだ、原点復帰ができません。再度マニュアルを確認、マニュアル通り
操作しようとしたら、プロテクトがかかって、パラメータの書き換えができません。
また、FUNACに電話して、プロテクトの外し方を聞きました。
マニュアルにも対応できない事もあるんですね!
早速実践、無事、パラメータの書き換えが済み、原点復帰ができました。
これも、修行時代や電子回路製作の遺産で、修理可能になりました。
パルスコーダーは交換したものの
やはり、動きませんでした。
そこでメーカーに相談したところ、「今すぐには、行けません。」とのこと。
待っていられません・・・。納期もあるので!
えーい!だったら基盤だけ送ってください。自分で修理するので!
ここで、マイクロコンピュータの基盤設計を
行ったのが役に立ちましたね。
マイクロコンピュータは、苦労しましたが、
このような経験が無駄にはなりませんでした。
最近の暑さのせいなのか?
パルスコーダーのハンドルを回しても動かないのです・・・。
原因としては、基盤かパルスコーダーかどちらかと考えられます。
そこで、今回、思い切って交換する事にしました。
電線を一つ一つ圧着して、接続しました。
電源を入れて試運転!
動きません・・・。
これは、基盤かぁ・・・
最近は、自分で直さなくてはいけなくなりました。
写真左 交換前
写真中 交換後
写真右 取り外したコネクター
実は、当社では、まだWindows xp機がまだ動いています。
なんと、時代遅れな!
Windows7も終了し、Windows10,11の時代になっているのに、
Windows xpでしか動かないソフトもありますし…
さてここで、心配のは、データの保管です。
xp機は、ネットに繋ぎたくないし、Windows10機には、クラウドに繋がっているので、
簡単にデータ移行できないか?
ありましたよ!
エレコム「簡単データ移行」なんとマウスのドラック&ドロップで
Windows10機のクラウドを開いておけば楽々転送
今までは、USBを介してデータを移動させていましたが、
その手間を省くことができました!
データ大切ですものね!
今年もISOの審査が無事終わりました。
この時になると、仕事が立て込んだでいて大変なんです。
結果は、無事通りました。
しかし、管理する為のシステムを考えるのが大変です。
これが、出来ればもっと楽になるかもです。ᕦ(ò_óˇ)ᕤ