先週の土曜日は、豊橋の祇園祭の花火大会だったんですねー!!
花火の打ち上げの時よく「タマヤー」と言いますよね!?
これは玉屋花火師の屋号だったんですね。
豊橋には、玉屋、かぎ屋の二つの屋号があって、「タマヤー」は
よく使われるんです。
ではなぜ豊橋に花火文化が盛んになったか?
実は、徳川家康の時代に諸藩の反乱を恐れ、幕府は諸藩に
火薬の製造を禁止したんですね。しかし、吉田神社(天王社)は
これを免れ保護されたんですね。
その為に、花火師が育ち多彩な花火が出来るようになったんです。
今でいえば花火特区というところでしょうか?
ここで一句『世渡りがうまくなければ明日はなし』
いつの時代も難しいですね!!
(花火大会の様子をブログで公開いたします)
—–
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2023年8月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2014年10月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2009年10月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
カテゴリー
メタ情報